自転車屋さんの店長日記
2010年12月29日(水)〜2011年1月6日(木)まで休業させていただきます | |
2010年12月28日(火) | |
2010年度の営業も本日で終了させていただきます。年度末最後の日は、どこも大掃除で終了するように、ウチも今日は大掃除に徹しました。店内の自転車陳列スペースや窓などは掃除しましたがカウンター周りは手付かずの状態です。自転車屋は段々とモノが増えていくものですが、褒められた状態ではない様相で年を越すことになりそうです。何はともあれ今年も一年間ありがとうございました。 | |
2010年12月27日(月) | |
先日、通勤に使っているランドナーのサドルが壊れました。ベースに使用されている樹脂製のパーツが割れていました。少しの間、違うサドルに交換して使ってましたが代用部品で補修してみました。また使えるようになりました。この皮製サドルを使用して結構時間が経つのですが、最近やっと馴染んできた気がしていたところです。皮サドルは時間と共に味が出てくるものです。(そこが皮サドルの魅力かもしれません) | |
2010年12月26日(日) | |
ドロップハンドルが苦手な方はいるものですが、本日のお客さんはおそらく、ドロップハンドルを苦にしない方だと思うのですが、この車種(今回新調するロードレーサー)に関してはフラットロード仕様で使いたいようです。強い拘りがあってアップチャージを支払ってまでパーツ交換の予定です。ある程度、今まで使っていたアイテムを流用するのですが結構、良いパーツ群なので、かなりスペシャルな自転車になりそうです。ちなみにベース車は2011・オペラ カノーバです。(拘る気持ちも解らなくも無い気がします) | |
2010年12月25日(土) | |
まだ同乗器に乗る子供さんへの安全確保にヘルメットを被せる親御さんは徐々にですが高まってきています。しかし、小学生ぐらいになるとヘルメットへの関心はかなり薄れているのが今の日本の現状だと思います。(法的には13歳未満の子供は被ることになっています。そして、保護者は被らせる推奨義務があります)今日のご家族は子供は否定的でしたが、母親が「学校のたよりに書いてある」と云って自転車と一緒に購入していってくれました。小学生へのヘルメットの働きかけも徐々にでいいので広がっていって欲しいものです。(自転車は自動車と同じ車両扱いで、時には大怪我をしたりさせたりする乗り物である事を認識すれば、交通規則・道徳。しいては自転車を取り巻く交通環境から自然環境まで考えるようになるのではと、希望的観測(妄想?)をしております) | |
2010年12月24日(金) | |
X’masイブを迎えました。夕方に息子さんへのプレゼントという自転車をお父さんに引き渡し、自分の中ではX’mas商戦の幕が下りた感じがしました。今夜のような冷たく静かな夜は、何もかも忘れて過しましょう。.....メリークリスマス。 | |
2010年12月23日(木) | |
今週末は「大忙し」という方が多いのではと思います。特に物流業はお歳暮配送も重なってどこも忙しそうでした。昼に荷物を届けてくれたヤマト運送さんはサポートを一人付けて2人体制で廻っていました。そして、なかなか届かずやきもきしていた荷物(主に防犯登録)は佐川急便が閉店間際に届けてくれました。もう終わりかと思っていたら、急遽、夜分遅くにパンク修理が入り作業していたところにヤマト運送の人がメール便を持ってきてくれました。皆様、お疲れ様です。 | |
2010年12月22日(水) | |
本来は定休日であるはずの水曜日ですが、なかなか仕事が追いつかないので店を開けて作業してました。営業というより内務作業が主な仕事の予定でした。営利目的はほぼゼロ状態にも関わらず、お客さんが結構来るから不思議です。ありがたいお話ですけど....。(休日返上したにも関わらず、やるべき事務処理等はまだまだ手付かずのままで残っています) | |
2010年12月21日(火) | |
師走はやはり忙しいものです。何かと落ち着かないものです。そして、日記にも何度か書いているようにX’mas需要も絡んでいます。気がつくと防犯登録が少なくなってきてました。防犯登録の入手方法はこの秋から郵送となって、引き取りに出掛けなくていいので楽になったのですが、手渡しと違って時間を有します。年内は残り分で何とかなりそうな感じですが微妙です。こんなことを考えていたら急に不安になりはじめました。 | |
2010年12月20日(月) | |
年末近くになると不動車?と思うぐらいの状態の修理の依頼を受けることがあります。本日はそんな自転車の修理を中心に行いました。できれば触りたくない様な状態ですが、そこは仕事と割り切って作業します。しかし、往々にそんな状態まで放置している自転車なので、連絡してもなかなか引き取りに来ない傾向にあることです。また、何台か連絡が取れずに預かっている自転車があります。......困りました。 | |
2010年12月19日(日) | |
X’mas Weekが始まりました。じわじわとX’mas需要と思われる流れが出始めました。ただ、X’mas需要は24日までです。(25日のクリスマス当日は既に大勢は決してます)そして、この時期はお取り寄せ対応は通用しない商いが多くなります。「一期一会」的な要素が大きい商戦です。(在庫展示車の狙いが当たれば嬉しいのですが、外れれば総スッカンです) | |
2010年12月18日(土) | |
日中は忙しくて、手が付けられなかったお客さんのセレクトオーダー車(ロードレーサー)の仮アッセンブルが夜遅い時間まで掛かってしまいました。「仮」が付くのはお客さんの希望により、改めてお客さん自身に試乗してもらってポジション出しする為です。作業的には二度手間となりますが、お客さんの為です。明日、打ち合わせします。(通常は特別にお客様より指定・希望が無い場合は、ごくごく一般的なポジションで組み付けしてます) | |
2010年12月17日(金) | |
日常生活上においてカギは非常に重要なアイテムです。ウチでもカギに関する修理依頼は多くあります。大抵のカギは単純に「後輪錠」とか「前輪錠」、あるいは「ワイヤー錠」が多いのですが、一箇所の施錠で複数箇所同時ロックできる優れモノもあります。本日は、このタイプの交換作業をしたのですが、頻繁に作業するタイプのカギでないので非常に戸惑いました。 | |
2010年12月16日(木) | |
遅らせながら12/14(火)は展示会・技術講習会の為、休業とさせていただきました。ご迷惑おかけしました。さて、その火曜日の技術講習会はシマノさんによる技術講習会でした。XTRをはじめXT、SLXと10s化になったのに伴いMTBコンポの話がメインでした。単純に9s→10s化すればチェーン幅が薄くなるので誰もがチェーンの強度に疑問を抱くように、シマノサイドとしても最もチェーンには注意して、現在の工業技術の粋を集めて商品化したと言っていました。どうしても、メカやクランクといった(華のある)パーツに注目されがちですが、トップパーツメーカーとして並々ならぬ努力をしているのが感じられた講習会でした。 | |
2010年12月15日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 | |
2010年12月13日(月) | |
業界者以外の世間の人からは色々と言われますが、ハイエンド(高級)モデルは大抵、時間が掛かるものです。今月になって、やっと初回注文時(7月頃)に頼んだハイエンドクラスのフレームが届きました。このフレームはお客様が付いているモノだったので、ある程度の納期が掛かる事は了承いただいていたのですが、当然会う度に催促されていました。今日、ご本人にお見せできました。後は組立するだけです。年内にはお引渡しできそうで内心「ホッ!」としてます。お客様の方が安心したかもしれません。 | |
2010年12月12日(日) | |
今日はいつもよく会う友人が来てくれて、少し話をしてました。そして、その友人の帰り際に前の自転車屋さんに居た時に、よく遊んだお客さんが開業時以来、久しぶりに来てくれました。まだお互いに若かりし日々にホビーレースに出ていた仲です。この古くからの友人2人の共通点は愛車(クルマ)が共にスバル・レガシィー という事です。たまたまなのか?運命的なのか? | |
2010年12月11日(土) | |
自転車が好きで乗っていると、だんだん自転車が増えていくものです。今日のお客さんとも、そんな話をしてました。そして自転車は場所をとります。スペースの問題は常について回ります。以前から私個人で考える事の一つに、電動システム(現在ではデュラエースDi2のみ)を駆使すれば、洋服のように、その日の好み・気分によってフレームを換えられるかも......。そんな事を考える事があります。ジャンクションBケーブルとBB等を各フレームに付けておいて、取り外し可能なチェーンリンクにすれば、チェーン、ハンドル部、クランク、シート・サドル部(径が同一が条件)、ホイールは比較的容易に交換できます。電動のRDなら配線コードを繋ぐだけなので、これまた容易に交換(微調整は必要です)できそうです。(FDもその気になれば可能です)ただし、ブレーキ(ワイヤー)の処理だけはワンタッチには、いかなそうです。(ブレーキ本体ごと移植すれば、問題ありませんけど....) | |
2010年12月10日(金) | |
展示会で発注した分が入荷してきた事もあり、徐々に年末に向けてのアイテムが揃ってきました。本日はひたすら組立してました。出来上がった車種は子供車、電動アシスト自転車、スポーツ車とバラエティーに富んでます。(「計画性が見られない」と云われれば返す言葉がありませんが.....)私個人的には久々に緊張感がある週末です。さて、結果は如何に? | |
2010年12月9日(木) | |
本日、ある卸問屋から電話がありました。注文分が入荷したから出荷の有無の連絡でした。今のご時世、自転車の多くは輸入です。そして船便で国内に入ります。確認した訳ではありませんが、おそらくA社の自転車が入荷していれば、B社やC社も同じ船で入ってきているモノ?です。展示会等で注文していた他ブランド車も本日、一挙に入ってきました。......店内は倉庫と化しました。(もっとも、国産車の入荷もありました) | |
2010年12月8日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 | |
2010年12月7日(火) | |
今日の(日経)新聞の一面にはリチウムイオン電池関連の記事がトップ扱いで出ていました。日産自動車が電気自動車を発売するなど、リチウムイオン電池の技術や生産供給が産業界の大きなポイントになりそうです。そして今日は電動アシスト自転車で先行するパナソニックの展示会もありました。2011年新モデルには12Ahリチウムイオンバッテリー(クラス最大容量)搭載モデルが発表されました。時代はどんどん進化していきます。 | |
2010年12月6日(月) | |
師走だというのに、淡々と時が過ぎていく感じです。毎年、今頃は期待を込めてX'mas商戦を考えるのですが、期待とは裏腹に毎年のように肩透かしに終わるので、今年は特別な事は何もしていません。しかし、ここ最近になって子供車を観に来るお客さんが目立つような気がします。自転車業界のX'mas商戦は子供車・幼児車がメイン車種です。この時期は実車(展示車)が無ければ、まず売れません。......悩みます。 | |
2010年12月5日(日) | |
Jr.MTBにて何度か母親と息子さんとで話をさせていただいたお客さんに御成約いただきました。息子さんは今にでも乗って帰りたい勢いでしたが、お母さんが少し難色気味でした。理由は少しサイズが大きい事でした。子供の成長は早く、今後の事を考えれば無理なサイズではないのですが、親としては心配の様子でした。(やや自転車の方が大きく感じられますが、余裕で両足が地面に着く状態です) | |
2010年12月4日(土) | |
MTBに乗るお客様は今までMTBに乗ってはいるけど、山岳フィールドでは使ったことがなさそうな方でした。もっとも、世間一般的には、そういう人の方が多いかもしれません。都市部や都市郊外のベットタウンでは、しょうがないのかもしれません。それなら街中で使いやすいスタイルに変えて乗る方がベターです。今まで使っていた26*2.0HEのブロックパターンのタイヤから26*1.25HEのスリックタイヤに履き替えました。(お客様の要望でもありました)お客様は「違う自転車に乗り換えたみたいだ」とコメントしてました。 | |
2010年12月3日(金) | |
今朝、家を出る頃には晴れ間も見られたので、もう雨の心配は無いだろうと思い出掛けると途中から小雨が落ちてきました。それでも、本降りにはならないと思い走り続けると案の定、本降りとなってしまいました。そして、店に着くと雨はほぼ上がりました。わずか10〜20分程度の時間でしたが運が悪く雨に祟られました。その後は青空が広がり師走というのに南風の影響で生暖かい変な一日でした。 | |
2010年12月2日(木) | |
自転車は基本的にはネジで固定されています。ただ、細かい部分などにはEリングやOリングで固定されている部品もあります。本日、そんなEリングが紛失してパーツが不安定になった修理車がきました。主要のパーツは揃っているのですが肝心のEリングのみ、紛失してありません。....困りました。案外とストックしていないパーツです。(営業途中でホームセンターへ買出しに出掛けるハメになりました) | |
2010年12月1日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 |